IoT(Internet of Things)とは
今回は、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)について書いてみようと思います。
勉強も兼ねており、今後はIoTに関する投稿が多くなると思います。
まず、WikiPediaの「モノのインターネット」より、IoTとはなにか?
モノのインターネット(Internet of Things、IoT)は、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによる社会の実現も指す。「物のインターネット」と表記された例もある
—
IDC(団体名)では「IP接続による通信を、人の介在なしにローカルまたはグローバルに行うことができる識別可能なエッジデバイスからなるネットワークのネットワーク」と定義している。
—
ここでいう「モノ(物)」をIoTデバイスという。スマートデバイスのようにIPアドレスを持つものや、IPアドレスを持つセンサーから検知可能なRFIDタグを付けた商品(コンピュータを組込まない二次元コードも含まれる)、IPアドレスを持った機器に格納されたコンテンツのことである。マシンツーマシンのスマートメーターは良い例である
—
ユビキタスネットワークの後継
–
「?、よくわからないなぁ~」というのが正直な感想です。
最近、幾つかのIoTセミナーに参加しましたが、初歩的なIoTの話はなく、よくわからない感じです。
幾つかの国の文献なども見ていますが、概ね同様な感じを受けます。
ここまでの私なりの翻訳ですが、
「IoTとは、センサーなどが自動的にインターネットと繋がることで生まれるサービスのこと。各種センサーを通じて自動的にデータを収集する。収集したデータは、主にインターネット上のクラウドサービスに送られ、蓄積・分析などを行う。その分析結果は、スマホなどで表示したり、医療機器などの動作を決めるために用いられる。」
みたいな感じなのでしょうか?
多少はマシになったと思いますが、まだ「?」と思う方がいるかもしれません。
書籍「60分でわかる!IoTビジネス最前線」から、IoTとはなにか?
先日、購入したこの書籍のIoTの定義は、分かりやすかったと思います。
IoTは、センサーを搭載したモノ同士が通信機能を持つしくみのようなイメージである。身の回りにあるモノ、つまりパソコン・スマートフォン・家電・車・住宅などが、インターネットを介して繋がるようになる。このしくみによって、モノとモノとが連動しお互いに自律的な制御や活動を行うようになる。つまり「人が介在しなくても、モノが自動でサービスを提供してくれるシステム」が、IoTなのです。
「デバイス」「センサー」「インターネット」、この3つのしくみさえあれば、~
一般消費者向け(BtoC)のデバイス
- スマートフォン
- Suica
- Apple Watch
- 自動車(無人運転/自動運転)
企業ビジネス向け(BtoB)のデバイス
- ドローン(遠隔操縦または自律式飛行が可能な無人航空機)
提供中のサービス
- 緊急地震速報
- Suicaによる入金・出金や、購入履歴・移動履歴の蓄積など
- カーシェアリングでの予約、入金、無人レンタルなど
- ドローンを使った地形の測量
- ドローンやスマートフォンで取った写真を活用した農作地の管理
- ドローンを使った太陽光パネルの運用・管理
- スマートハウス
IoTのイメージ図
図は「製造基盤白書(ものづくり白書) 2015年版(経済産業省)」より
なかなかピンと来ないIoTですが、今回の記事で、なんとなくイメージは沸いたでしょうか?
もしそうであれば、幸いです。
(中小企業診断士 布能弘一)